太陽光発電導入後の売電料金と電気料金は?気になる電気代を公開! 太陽光発電システムを導入するにあたって一番気になるのは、やっぱり電気代ではないでしょうか? 特に雪国にある我が家(山形)のような積雪地では、冬場の電気代が気になるところですよね。 それから、太陽光発電によって毎月どれぐらい売電...
コストコのミニカットステーキ口コミ!ソース次第でアレンジ自在!お弁当にも!コストコと言えばお肉! ですが、コストコで販売されているお肉は、どれも大容量なので、冷凍庫のスペースが限られている一般家庭ではなかなか手が出せないもの・・・ 100gあたりの値段はとてもお買い得なのに、その容量の多さのため、やむなく購入を断...
二人目不妊の一番の原因はセックスレス!?治療の種類と費用の目安は? 「一人目は授かったのに二人目がなかなか授からなくて・・・」 こんなふうに悩んでいる女性はとても多いようです。 二人目が授かりにくい状態になっていることを俗に“二人目不妊”などと言ったりしますが、この二人目不妊の原因は一体どんな...
気になる子どもの低身長、病気が原因なら早めの治療が必要! 「うちの子、周りの子と比べると背が低い・・・?」 子どもの成長を見守る中で、ふと感じる不安や気がかりが“身長が低い=低身長”。 標準よりも小さく生まれたから・・・? 親も小柄だから遺伝・・・? それとも まだこれから伸びる時期...
頭皮がかゆいのはシラミが原因?シラミが発生したときの症状と駆除方法は?毎日シャンプーをして清潔にしているはずなのに、なぜか異常に頭皮がかゆい・・・ 頭皮が乾燥しているわけでもないし、虫に刺された覚えもないのに・・・ というあなた! 頭皮のかゆみの原因は、もしかしたら“シラミ”という害虫のせいかもしれませんよ。...
国際バラとガーデニングショウ2016のチケット当日券を割引で購入する方法! 毎年、多くのガーデナーや園芸愛好家がこぞって訪れる一大イベント、国際バラとガーデニングショウが2016年も開催されます! 第18回となる2016年の国際バラとガーデニングショウのコンセプトはずばり、...
たくみお姉さん卒業の理由は?「やりきった」としか言えない本当のワケ出典:http://www.oricon.co.jp/news/2066715/photo/4/ NHK・Eテレ『おかあさんといっしょ』で8年間にわたって“うたのお姉さん”を務めてきたたくみお姉さんが、2016年3月末で番組を...
どんぐりの食べ方!どんぐりを美味しく安全に食べる方法 秋になると子どもたちの格好の遊び場となる林や森。 我が家の子どもたちも実家の裏山にある雑木林が大好きで、秋になってどんぐりがたくさん落ちる時期になるとポケットというポケットにあふれんばかりのどんぐりを詰め込んで持ち帰ってきます...
子育て/教育0子どもの左利きは矯正が必要?利き手を矯正するメリット・デメリットは? 我が家の次男は生まれたときから完全なる左利き。 おもちゃやクレヨンをもつ手も左、スプーンやフォークをもつ手も左、歯ブラシをもつ手も左・・・ とにかく、ありとあらゆるものを左手でもち、左手だけを使おうとするんですよね。 左利きである人たちの数は、社会全体の10%あまりを占めると言われていますが、それでもこの...
子育て/教育0書き初めの言葉におすすめの四字熟語はこれ! 新年に初めて筆をとり、一年の抱負や目標を書道としてしたためる“書き初め”。 一般的には1月2日に行われます。 小学生だった頃、年末年始休みの宿題として毎年書き初めが出されていましたが、今でも課題として出されている学校も多いようですね。 書き初めはお題が出されている場合はそれを書くだけでいいですが、自分の好...
子育て/教育0一人っ子の性格はわがまま?一人っ子=性格が悪いとは言わせない!育て方3つのポイント よく、「一人っ子はわがまま」だとか、「性格が悪い」だとか言われることがありますが、果たしてこれって本当なんでしょうか? 「一人っ子だから」というだけで根拠もなくひとくくりに言われてしまうのは悔しいですよね。 ですが、実際問題、一人っ子は兄弟がいる子と同じ育て方ではいけないとも言われています。 今回は、一人...
子育て/教育0早生まれと遅生まれの違いは?4月1日生まれと4月2日生まれが違う学年になる理由 うちの長男は3月生まれで、いわゆる早生まれ。 逆に次男は5月生まれで遅生まれになります。 赤ちゃんの頃は、「生後〇ヶ月」というように月齢というものが子どもの成長や発達の目安になっていました。 なので、同じ年に生まれたほかの赤ちゃんを見て、体格やできることに違いがあったとしても、「月齢が違うんだから当然よね...
子育て/教育0お昼寝しない子どもをスムーズに寝かしつける4つの方法まとめ 2歳になってまもなく半年という我が家の次男。 体力がついてきたせいか、最近お昼寝をさせるのがだんだんと難しくなってきました。 「そろそろお昼寝の時間だよ~」と言っても、まだまだ遊び足りないようでおもちゃを手に持ったまま離さなかったり、口がとても達者なので「まだブーブーで遊びたいもん」などと文句を言ってきま...
子育て/教育0カラフルな小麦粉粘土の作り方!日持ちさせるポイントと保存方法は? ここのところ雨の日続きでお外で遊べない・・・ そんなときにおうち遊びに取り入れたいのが粘土遊び。 粘土遊びは後片付けが大変なので、正直、好き好んでやりたくはないのですが、粘土がもつ独特の感触が子どもの感性を育てるのに最適だということから、「粘土やりたい~!」とせがまれたときは極力やらせてあげることにしてい...
子育て/教育01歳から与えたい!積み木の色、おすすめは白木?カラフル? 赤ちゃん時代を卒業しつつある子どもにまず与えたい基本のおもちゃ、積み木。 1歳の誕生日プレゼントとしても定番で、子どものいる家庭にはとりあえず1セットはあるという代表的なおもちゃではないでしょうか。 ひと口に積み木と言っても、最近ではカラフルなものから形のユニークなものまで、いろいろなタイプの積み木が登場...
注目!子育て/教育0今、テレビ漬けの子どもが危ない!テレビが子供に与える影響と適切な時間は? 「はい、もうこれでおしまいよ!」と声を荒げながら、テレビのリモコンを取るのが日課となりつつある今日この頃。 「もっと、もっと~!」と騒ぎ立てる子どもたちに恨まれても、こればっかりは仕方ありません。 息子たちをテレビ漬けにはしたくありませんからね。 とは言うものの、今やテレビは毎日の生活に欠かすことのできな...
子育て/教育1子どものケンカに親が出るのは非常識!?友達にたたかれた!親はどう対応する? 「今日ね、友達にたたかれたんだ・・・」 小学校から帰ってきたばかりの長男が、「ただいま」を言うよりも先にこんなことを言い出しました。 突拍子もない突然の言葉に、わたしは少々パニックになりましたが、ここはひとつ冷静に話を聞いてあげるのが肝心。 結局のところ、たたかれたと言っても大したことではなかったので、そ...