
生理前になると頭がズキンズキンと痛くなる・・・
「あ~、もうそろそろ生理なんだな」とナプキンを用意する目安にはなりますが、やっぱり不調には違いないので何とかしたいですよね。
生理前に下腹部が痛くなるのは当然のことと納得できますが、下腹部とは一見関係なさそうな頭にまで不調が起こるのは不思議だと思いませんか?
そこで今回は、生理前にどうして頭痛が起きるのか、そのメカニズムと、生理前の頭痛を少しでもやわらげるための対処法としてさまざまな民間療法をまとめてみたいと思います。
症状を悪化させないためのおすすめ食材や避けたい食材、気をつけるべきことや頭痛に効くツボまで、幅広くお伝えします。
生理前にはどうして頭が痛くなるの?
生理前は子宮がふくらんで骨盤や頭蓋骨、肩甲骨が開き始めます。
ですが、このときに目や頭を使いすぎたり、ストレスがたまりすぎたりすると、筋肉が緊張して頭蓋骨の開きが妨げられます。
それが頭痛という生理前の不調につながるんですね。
頭痛には主に2種類のタイプがあります。
ひとつは、頭の片側や両方がズキンズキンと脈打つように強く痛む片頭痛(偏頭痛)で、生理前によく見られます。
そしてもうひとつは、首や肩の筋肉が緊張することで起こる緊張性頭痛で、強い生理痛がある人などが生理痛に耐えるストレスで起こったり、体が疲れているときに起こったりします。
生理前の頭痛に効く!対処法と民間療法まとめ
対処法①目を温める
目を温めると、目の筋肉と連動している頭蓋骨がゆるむので頭痛がやわらぎます。
タオルを水で濡らして軽くしぼったものを電子レンジで500W40秒を目安に温めると温タオルができるので、それをほど良く冷ましてからタオルが冷たくなるまで目に当てます。
市販のものだと、蒸気で温めるアイマスクが便利なのでおすすめです。
そのまま眠ってしまえるぐらい気持ちいいので、生理前の不眠にも効果がありますよ。
対処法②首の後ろを温める
肩や首のこりからくる緊張性頭痛の場合、筋肉のこわばりで血液の循環が悪くなっているのが原因なので、温湿布やホットパックを首の後ろに当てて温めます。
対処法③フェイスマッサージをする
マッサージクリームなどを両手になじませて、中指でこめかみに圧力をかけます。
そのまま指の腹を使って目の周りの骨をなぞるように優しくマッサージします。
対処法④鼻呼吸をする
口を開けて呼吸する口呼吸では、首や肩がこって頭痛が起こりやすくなります。
口を閉じて舌が上のあごに付くと首が安定するので、頭を支えることができ、頭痛がやわらぎます。
鼻呼吸をするときに、意識してやってみるといいのが以下の呼吸法。
片方の鼻を抑えて鼻の穴をふさぎ、もう一方の鼻の穴だけでゆっくり息を吸って吐く、という呼吸法を左右交互に行います。
鼻からしっかり呼吸を行うことで血管が広がって頭痛が解消されるだけでなく、気持ちもリラックスできるのでおすすめです。
対処法⑤こめかみの上に“はちまき”をする
ズキンズキンと痛む片頭痛(偏頭痛)には、昔からはちまきを巻くといいと言われてきました。
「え?はちまき・・・!?」と思われる人は、バンダナや三角巾などでもOK。
はちまきを締めるこめかみのラインには、頭維(ずい)、曲鬢(きょくびん)、角孫(かくそん)というツボがあって、このツボを押すことで片頭痛(偏頭痛)がやわらぎます。
時代劇でも、病気のときや出産するときなどにはちまきを巻いているシーンがありますよね。
はちまきは頭痛をやわらげるために昔から行われてきた民間療法の代表かもしれません。
生理前にとりたい、頭痛におすすめの食材
頭痛がつらいときには、ビタミンB2やマグネシウムを多く含む食材をとるのがおすすめ。
以下に代表的な食材を挙げるので、普段より多く食べるようにしてみるといいですね。
- 大豆
- 豆腐
- 納豆
- うなぎ
- いわし
- ぶり
- かつお
- レバー
- 海藻(ひじき、わかめ)
- 卵
- ごま
- ほうれん草
そのほかには、ビタミンEが多く含まれるアボカドやキウイも頭痛に効果があります。
玄米には、ビタミンEのほかにビタミンB2、マグネシウムも豊富に含まれているので、頭痛に効く食材としてはもっとも優秀。
生理前の時期だけ、主食のお米を玄米に替えてみるのもいいかもしれませんね。
生理前には控えたい、頭痛を悪化させる食材
チラミンという成分が含まれる食材を食べると、血圧が上昇して頭痛がひどくなってしまいます。
以下は、チラミンを多く含む食材です。
生理前は控えるようにしたほうがいいでしょう。
- チーズ
- ピーナツバター
- ピクルス
- チョコレート
- ワイン
アルコール、とくにチラミンを多く含んでいる赤ワインは、血管を拡張させて頭痛を誘引する原因にもなってしまうので、避けるようにしたほうが無難です。
頭痛によく効くツボはここ!
Push!足臨泣(あしのりんきゅう)
足の小指と薬指の分かれ目から足首に向かって、骨の間に手指をそわせて上げていくと、止まるところがあります。
ここが小指と薬指の骨の分かれ目で、このくぼみが足臨泣というツボになります。
このツボを1回6秒ずつで10回ほど両手の親指で指圧しながら、足全体を温めるイメージでマッサージしていきます。
Push!!百会(ひゃくえ)
両耳の上を結んだ線と鼻先から頭頂部に伸ばした線が交わる部分が百会というツボになります。
ここを両手の中指で押して刺激することで、頭痛がやわらぎます。
頭痛に効果があるほか、疲労感や自律神経失調症にもいいとされています。
生理前の頭痛を予防するために気をつけるべきこと
- 冷暖房など、人工的な温度調節に注意する
- 長時間同じ姿勢をとらないようにする
- 低血糖を防ぐため、朝食は必ずとる
- アルコールは控える
以上、生理前の頭痛を緩和するための対処法や民間療法をザッとまとめてきました。
できるところから試してみて、少しでも生理前の不調が改善されるといいですね。
管理人さん✨❗️✨❗️✨❗️✨❗️✨❗️✨❗️私は、10月7日に泊まりがけで有馬温泉♨️に行くんだけど、このままだけど重なりそうなので、ピルを飲んで生理を飛ばしてみようと思うのよ☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️閉経まで低用量ピルマーベロン21を飲み続けてみようと決めたのよ閉経が近づいたら、ベリーダンサー&専門の画家&マン&&のオーナー&女優として、ロンドンのハムステッドにある4LDKの億ションをパトロンにプレゼント✨✨してもらって、住んでみようと思うのよ☺️
管理人さん✨❗️✨❗️✨❗️✨❗️✨❗️低用量ピルって飲んでる⁉️私は、閉経まで低用量ピル・ヤーズフレックスを飲んでみようって思っているのよ❤️生理を飛ばしたいのよ❤️12月4日に東京に行く事にしたのよ❤️