
年賀状のことで毎年何かと頭を悩ませることになる年末・・・
親しい友人や知り合いとの普段のやり取りはメールやSNSで済ませることも多くなってきた現代。
そもそも年賀状を出すべきかどうかも迷ってしまいますよね。
ですが、お世話になっている人への年賀状は礼儀として迷わず出すべき。
とくに、仕事の取引先や上司、恩師などの目上の人、特別お世話になった人には、あらたまった気持ちで年頭のあいさつをしっかり行いたいものです。
そこで今回は、年賀状を上司をはじめとする目上の人に出すときに絶対失敗しないためのマナーと
おすすめの文例をまとめてみたいと思います。
年賀はがきのデザインはどうする?
市販されている年賀はがきのデザインには、カジュアルなものからシンプルなものまでいろいろなバリエーションがあります。
カジュアルな印象が強い年賀はがきは、親しい友人や知り合いに出す年賀状としては問題ないですが、上司など目上の人に出す年賀状のデザインとしてはNGです。
出来るだけシンプルで流行り廃りのないデザインの年賀状を選ぶのが吉。
年賀はがきには縦デザインのものとと横デザインのものがありますが、縦デザインのものを選んでおくと間違いありません。
なぜかと言うと、年賀はがきの文面は縦書きがマナーの基本だからなんです。
横デザインの年賀はがきだと、デザイン的に文面も横書きになる場合が多かったり、縦書きにしてもすぐに改行しなければならなかったり、何かと都合が悪いんですね。
年賀はがきはシンプルな縦デザインのものを選ぶようにしましょう。
年賀状の賀詞はどうする?
賀詞というのは、新年の挨拶として年賀状の冒頭に書く言葉のこと。
たとえば、
- 明けましておめでとうございます
- 謹賀新年
- 恭賀新年
- 賀正
- 賀春
- 迎春
などがあります。
何気なく選んでしまいがちなこれらのフレーズにも格があるのはご存じですか?
上司への年賀状は、社交上の儀礼を重んじるのが形式となっているので、いくら親しい間柄でもくだけすぎた文面はNGです。
賀詞を選ぶときにも、「賀正」や「賀春」、「迎春」などの略語を使うのは避け、格が高い「謹賀新年」や「恭賀新年」を選ぶようにしましょう。
年賀状の文面には新年の挨拶以外の用件は書かない
年賀状はあくまで新年の挨拶を書状で簡略的に行うのが目的。
本来ならば上司の自宅に伺って直接新年の挨拶を行うべきところですが、現代ではなかなかそうも言ってられないので、年賀状という書状がメインになってくるというわけです。
なので、年賀状の文面は
- 新年の挨拶
- 昨年一年間のご厚情への感謝とお礼
- 新年の抱負や決意
- 相手の幸福や健康、活躍を願う言葉
でまとめるようにします。
ここで仕事上の伝言など、その他の用件を書き添えるのは避けるべきです。
年賀状はそもそも新年の挨拶を行うのが目的なので、ついでだからと言って連絡事項を書いてしまうと年賀状本来の目的から大きく外れてしまいます。
たとえ親しい間柄であっても、新年の挨拶以外の連絡事項は年賀状とは別にするのがマナーです。
上司への年賀状におすすめの文例
「親しき仲にも礼儀あり」というように、たとえ親しい間柄でも相手は上司。
くだけすぎた文面にならないように注意しましょう。
文例上司への年賀状の文例1
謹賀新年
明けましておめでとうございます
部長にはお元気で新しい年をお迎えなされたこととお喜び申し上げます
入社1年目の未熟な私が昨年を無事に過ごすことができましたのは
ひとえに部長のお陰であると感謝しております
どうぞ本年も昨年同様よろしくご指導・ご叱正くださいますよう
よろしくお願い申し上げます平成〇年 元旦
名前
住所
文例上司への年賀状の文例2
新年おめでとうございます
部長にはお元気で新しい年をお迎えなされたこととお喜び申し上げます
昨年も大変お世話になりました
私も社会に出まして厳しい現実に接するたび
部長のご教訓を肝に銘じながら仕事に励んでおります
本年も精一杯努力いたしますので
なにとぞご指導ご鞭撻のほどお願いいたします
どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます平成〇年 元旦
名前
住所
文例上司への年賀状の文例3
謹んで新春の御祝詞を申し上げます
①旧年中はひとかたならぬお力添えをいただき
心よりお礼申し上げます②本年もいっそうのご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます
平成〇年 元旦
名前
住所
【上司への年賀状の文例3】の①、②は、以下のように他の言い回しに書き換えることができます。
文例①の書き換え文例
- ひとかたならぬご厚誼にあずかり大変お世話になりました
- 旧年中は多方面でのお力添え誠にありがとうございました
- 昨年中は格別のご指導を賜りまして誠にありがとうございます
相手が異性の上司の場合には、「公私ともどもお世話になり」といったプライベートな印象を与える一文は避けます。
文例②の書き換え文例
- 今年は何事にも前向きに努力する所存です
- 未熟な私ですが本年もお力添えのほどよろしくお願いいたします
- 心機一転、新たな出発の年にするつもりでおります
- 入社三年目となり今年こそ飛躍の年にしたいと心に期しております
以上、ぜひ参考にどうぞ。
コメントはこちら